![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受付時間
午前 | 午後 | |
月曜日~金曜日 | 8時30分~11時 | 13時30分~16時 |
- 内科の外来受付時間について
受付時間(午前11時迄)を過ぎて受診された患者さん(紹介も含む)は原則として「翌日以降の外来」をご案内させていただきます。
ただし、急を要する病状であれば救急外来で対応させていただきます。
※救急外来では緊急性等を判断しトリアージを行って対応しますので、受付順ではないこと、待ち時間が発生することにご了承ください。救急外来で初療を行い、患者さんの状態によっては当該診療科へコンサルトいたします。
- 予約などについて
診療科によっては、『完全予約制』となっています。かかりつけ医(病院・クリニック)からの事前予約が必要となります。(患者・ご家族からの予約は受け付けておりません。かかりつけ医にご相談ください)
各診療科の外来については【外来担当医スケジュール】をご覧ください。
診療時間
午前 | 午後 | |
月曜日~金曜日 | 9時~ | 14時~ |
- 診療時間について
内科、胃瘻外来 火曜日の午後は、15時より診療開始いたします。
- 午後の診療について
※内科午後診療は、再診(予約)のみとなっております。
※外科午後診療は、紹介のみとなっております。
休診日
土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月30日~1月3日)
診療科一覧
消化器内科 | 呼吸器内科 | 内分泌代謝科 | 放射線科 |
消化器外科 | 乳腺外科 | 病理診断科 | 麻酔科 |
整形外科 | リウマチ科 | 救急科 | 循環器内科 |
心臓血管外科 |
紹介状をお持ちでない患者さんの受診について
北部地区医師会病院は『地域医療支援病院』です。
厚生労働省の方針に従いまして地域の医療機関(病院、診療所、クリニック等)と連携し、地域医療の充実を図る意味での機能分担を推進しております。( 詳しくはこちら)
そのため、当院を受診される際は、原則として紹介状が必要となります。
紹介状をご持参されなかった患者さん(旅行者等)は、初診料等とは別に初診時選定療養費として ¥7,700(税込)をご負担いただきます。(2022年10月1日より負担額が変更となりました。)
※ただし、診療科に継続的に受診している場合等を除きます。(詳しくは『重要なおしらせ』をご確認ください)
※症状によっては、近隣の診療所等をご紹介させていただく事も可能です。
当院は小児科を配置していませんのでお断りする場合もございます。
御理解の程宜しくお願い申し上げます。
近隣の小児科医療機関の情報は 北部地区医師会ホーム―ページをご覧ください。
台風時の診療体制について
当院では、台風接近時の安全確保のため、
▶暴風警報の発令
▶公共交通機関(路線バス)の運休
の場合には、一般外来診療は『休診』となります。
緊急の受診が必要な方は、救急外来にて対応いたします。
なお、診療再開のご案内は、ホームページにてお知らせいたします。
(2021.7.17更新)
外来予約の変更について
「診療予約」「検査予約」の予約変更、予約キャンセルの電話受付時間は、当院の一般外来診療が行われる下記の時間となっております。
『休診』中は、緊急の受診が必要な方、救急搬送等の電話対応を行っているため、予約の変更のお問い合わせは受け付けておりません。
皆さまのご協力をお願いいたします。
予約変更 電話受付時間 | |
月曜日~金曜日 | 15時~17時まで |
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始12/30~1/3、台風接近時の休診 を除く | |
お問い合わせ先 | 0980-54-1111(代表) |
※お問い合わせの際、①お名前②診療券番号(又は生年月日)③診療科名④担当医師名⑤変更前の予約日をお伝えください。 |
※診療予約枠には定数があり、希望日の予約人数が一杯の場合は予約をお取りすることができません。
※当院は予約制をとっているため、診察順は予約のある方が優先となります。
予約外の場合は、長時間お待ちいただくことがありますので、ご了承ください。
2020年8月31日更新
院内採用薬について
医療文書について
北部地区医師会病院では、本人になりすまし証明書等の不正取得を未然に防ぎ、
個人情報を保護するため、医療文書(情報提供書・診断書)等の取扱いについて、
身分証明書等による本人確認を行っています。
セカンドオピニオンについて
1.セカンドオピニオンとは
「現在の自分の症状・診断や治療方針について他の医師の意見を求める」ことをいいます。
患者さん自身が充分に納得して治療を受ける為に、主治医の診断や治療方針だけでなく、主治医以外の専門医師の意見(セカンドオピニオン)を聞くことによって、より良い治療方針を納得して自己決定する参考としていただくものです。
よって、セカンドオピニオンでは、検査や治療は行わず相談のみとなります。
2.セカンドオピニオン対象者
患者さんご本人の相談を原則とします。
患者さんご本人が何らかの事情で受診ができない場合は、ご家族でも相談できますが、セカンドオピニオン同意書が必要となります。
3.セカンドオピニオンを受けるには、下記の資料をご持参ください。
①セカンドオピニオン申込書
②診療情報提供書(主治医の紹介状)
③レントゲン、CT、MRI等のフィルムまたは画像データ(CD-R)
④検査データ、検査記録 等
⑤セカンドオピニオン同意書(患者さまご本人が受診できない場合)
⑥続柄の確認ができる書類(健康保険証、運転免許証など)
4.セカンドオピニオンをお受けできない場合
以下の場合は、セカンドオピニオンをお受けできません。
①治療結果の評価
②医療費の内容、医療給付に関する場合
③主治医に対する不満や医療訴訟等に関わる場合
④転院に関すること
⑤予約外の場合
⑥主治医の診療情報提供書(紹介状)、検査資料等を持参しない場合
5.ご予約の方法(電話または窓口)
①受診方法: 完全予約制
②窓 口: 北部地区医師会病院 2階 連携課
③申込方法: 電話または窓口
④受付日時: 月~金曜日(祝日、年末・年始を除く) 9:00~16:00
⑤連 絡 先 : 0980-54-1111(内線 2128)
6.料金
相談料は全額が自己負担となります。(医療保険は適用されません。)
1回につき 30分以内 5,500円(税込) 60分以内 11,000円(税込)