緩和ケア
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。
- WHO(世界保健機構) 緩和ケアの定義(2002年) より
緩和ケアチーム
当院には、緩和ケアを専門的に提供している医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリ専門職、MSWなどで構成された緩和ケアチームがあり、痛みなど苦痛症状への専門的な対処や、気持ちの辛さを和らげる治療やケアを行っています。
主治医とは別に、緩和ケア専門の医師や看護師等と話をされたい場合、または直接主治医へ質問したいことがありましたら、その調整も致します。些細なことでも一緒に相談して、良い方法がみつかるようサポート致します。
続きをみる
緩和ケア認定看護師
緩和ケア認定看護師は、緩和ケアを受ける患者さんとご家族の支援に関わる専門的な知識と技術を有し、実践を行いながら、現場の看護師の指導や相談を受ける役割も担っています。 当院には現在3名の緩和ケア認定看護師が従事し、1名は緩和ケア専従看護師として、2名は専任看護師として、通院や入院中の患者さんとそのご家族等からの相談と適切な緩和ケアが提供できるよう活動しております。
在宅緩和ケア
がんが転移・再発し、残された時間が限られてくると、残された時間は患者さんやご家族にとって、とても大事な時間になります。このような時期に病院への通院が難しくなってくると、どこで生活・療養するかは患者さんやご家族にとって大きな問題です。在宅緩和ケアとは病院と同等のケアを、住み慣れたご自宅や施設などで行うものです。 続きをみる
当院の在宅緩和ケア
患者さんとそのご家族に寄り添い、より快適なサポートをするため、当院では2022年8月より在宅緩和ケアを提供しています。 訪問診療担当医が地域の訪問看護ステーションなど他職種で協力し、ご自宅や施設での生活・療養を支えます。その延長線上に在宅での看取りがあります。 定期的(1~2週間に1回など)に訪問し体調の管理を行い、必要に応じて往診やオンライン診療を行います。状況により当院救急外来を受診したり、当院へ入院することもできます。
在宅緩和ケアの内容
(1)対象者
がん終末期の患者さんで在宅療養を希望される方
(2)診療内容
終末期医療(痛みの管理、呼吸苦の緩和、精神症状の緩和など)
(3)訪問頻度
定期的(1~2週間に1回など) 緊急時の往診 在宅での看取り など
(4)連携体制
訪問診療担当医、がん相談支援センター、訪問看護ステーションとの連携
訪問診療担当医:野里栄治
がん相談支援センター・MSW:仲村渠、緩和ケア認定看護師:嶺井・佐久間
※緊急対応:訪問看護師(訪問看護ステーション)から訪問診療担当医
またはがん相談支援センターへ連絡
(5)問合せ
がん相談支援センター:0980-54-1111
(6)在宅緩和ケア実績
➀対象疾患(がん終末期)

2022年8月~2024年7月
②訪問診療先

2022年8月~2024年7月
③在宅で問題となった症状・在宅で行われた治療

2022年8月~2024年7月
北部地区在宅ケアリスト
在宅療養支援診療所・病院 (2021.9.21現在)
施設名 |
住所 |
連絡先 |
北山病院 |
今帰仁村今泊307 |
0980-56-2339 |
今帰仁診療所 |
今帰仁村謝名139 |
0980-56-3581 |
やまだクリニック |
本部町字大浜874-15 |
0980-47-6660 |
おおにし医院 |
名護市城2-10-16 |
0980-43-0200 |
かじまやリゾートクリニック |
名護市宮里518-2 |
0980-51-1197 |
中央外科 |
名護市城1-1-12 |
0980-52-2118 |
やんばる協同クリニック |
名護市大北5-3-2 |
0980-52-1001 |
訪問看護ステーション (2022.10.12現在)
施設名 |
住所 |
連絡先 |
りゅうしん訪問看護ステーション |
名護市字屋部468-1 |
0980-53-7777 |
かりゆしぬ村訪問看護ステーション |
名護市字宇茂佐1873-1 |
0980-53-5580 |
ひまわり訪問看護ステーション |
名護市世冨慶505-2 1F |
098-967-8577 |
こもれ陽訪問看護ステーション |
名護市字伊差川244-103 |
0980-52-5055 |
はぴねす訪問看護ステーション |
名護市大北4-3-7 1F |
0980-43-6677 |
涼風訪問看護ステーション |
名護市大西1-1-1 101号 |
0980-43-6370 |
訪問看護ステーション デューン名護 |
名護市為又269-2 101号 |
0980-51-0051 |
在宅看護センターはなはな |
今帰仁村謝名173-8 101号 |
0980-43-6841 |
訪問看護ステーションぎのざ桑の実 |
宜野座村字惣慶1894-4 |
098-983-2515 |
どりーむ訪問看護ステーション |
金武町字金武3447-1 |
098-968-8904 |
訪問看護ステーション あいらんど |
本部町字山川638-1 |
0980-43-7117 |
緩和ケア外来
がんと診断された患者さんは、手術や化学療法などがんそのものの治療だけでなく、がんに伴う苦痛(痛みや不快な症状、こころの問題、今後の不安や心配事など)をやわらげていくことも大切です。
当院の緩和ケア外来では、がんと診断された患者さんで、症状緩和を必要とする方を対象とし、身体症状や精神症状の緩和(痛み・不快・不安)について、専門医や看護師などが相談に応じます。
※当院には、ホスピス・緩和ケア病床はございません。外来でコントロール可能な症状緩和やアドバイスに限って診療致します。
外来日 毎月第3木曜日(14:00~17:30)
場所 緩和ケア外来
担当医 野里 栄治
受診申込先 がん相談支援センター:0980-54-1111
※受診の際は、現在診療を受けている医療機関主治医の「診療情報提供書」をご持参の上、予約日時にお越し下さい。
緩和ケア研修
「がん対策基本法」(平成18年法律第98号)に基づく「がん対策推進基本計画」において、「すべてのがん診療に携わる医師が研修等により、緩和ケアについて基本的な知識を習得する」ことを目標とした指針に基づいた研修です。 緩和ケアに対する理解を深め、治療の初期段階から緩和ケアが提供されるようにすることを目的に研修が行われております。 続きをみる
緩和ケア研修会2024開催について
『第5回沖縄県緩和ケア研修会2024』は、去った令和6年11月23日(土)当院にて無事開催いたしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
北部地区医師会病院在籍の『緩和ケア研修』修了医師(2024.11.1現在)
No |
氏名 |
診療科 |
No |
氏名 |
診療科 |
1 |
諸喜田 林 |
消化器内科 |
15 |
荒木 謙太郎 |
消化器外科 |
2 |
長澤 慶尚 |
内分泌代謝科 |
16 |
石川 巧朗 |
消化器外科 |
3 |
大湾 朝尚 |
消化器内科 |
17 |
鍛 良之 |
救急科 |
4 |
川又 久永 |
消化器内科 |
18 |
小野澤 裕史 |
麻酔科 |
5 |
上間 恵理子 |
消化器内科 |
19 |
中島 昌暢 |
麻酔科 |
6 |
田里 大輔 |
呼吸器感染症科 |
20 |
堀 晃 |
放射線科 |
7 |
高江洲 壮 |
呼吸器感染症科 |
21 |
松本 美幸 |
病理診断科 |
8 |
國吉 健太 |
呼吸器感染症科 |
22 |
大山 純也 |
研修医 |
9 |
照屋 淳 |
消化器外科 |
23 |
吉田 志野 |
研修医 |
10 |
野里 栄治 |
消化器外科 |
24 |
岡本 卓磨 |
呼吸器感染症科 |
11 |
赤松 道成 |
消化器外科 |
|
|
|
12 |
木村 研吾 |
消化器外科 |
|
|
|
13 |
宮平 礼 |
消化器外科 |
|
|
|
14 |
中村 陽二 |
消化器外科 |
|
|
|
地域がん診療病院 トップページへ戻る