北部地区医師会病院|沖縄県北部の地域医療支援病院

地域がん診療病院

  • HOME »
  • 地域がん診療病院

地域がん診療病院とは

がん診療連携拠点病院*がない地域(2次医療圏)に、都道府県の推薦を基に厚生労働大臣が指定した病院です。基本的に隣接する地域のがん診療連携拠点病院のグループとして指定され、拠点病院と連携しつつ、専門的ながん医療の提供、相談支援や情報提供などの役割を担っています。

*がん診療連携拠点病院とは
 全国どこに住んでいても、がんの状態に応じて適切ながん医療がうけられるように設置された病院。
専門的ながん診療、専門的な知識や技術を持つ医師の配置、地域の医療機関や医師との連携と協力体制の整備、患者さんへの相談支援と情報提供、がん登録など、質の高いがん医療が提供できるよう推進しております。

地域がん診療病院としての当院の取り組み

 当院は、沖縄県がん診療連携拠点病院である琉球大学病院とのグループ指定により、平成29年4月1日付けで「地域がん診療病院」の指定を受けました。
がん診療連携拠点病院と連携しつつ、専門的ながん医療の提供や相談支援・情報提供を行い、北部地域のがん診療の充実を図って参ります。

がんに関する情報はこちらから

国立がん研究センター がん情報サービス

うちな~がんネット がんじゅう 患者さん・ご家族・県民の方へ

 

がんの診療について

 当院は、消化器内科、呼吸器・感染症科、消化器外科、乳腺外科の診療を中心にがん治療(手術及び化学療法)を提供しております。
 放射線治療においては、中南部地域の医療機関と連携して対応を依頼しています。
 難治性疼痛に対する神経ブロック等については、中南部地域の医療機関と連携して実施しています。
 希少がんや小児がん、AYA世代のがんの治療は、連携する医療機関へ紹介しています。

胃がん大腸がん肝臓がん肺がん乳がん

胃がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

 当院は、北部圏内の検診の大部分を担っており、人間ドックを含め年間約7,000件の上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を施行しています。早期発見に努め、早期癌には内視鏡的切除(ESD:粘膜下層剥離術)や腹腔鏡手術を積極的に取り組んでいます。
また最近では、進行癌に対しても腹腔鏡手術を積極的に施行することにより手術侵襲を減らすよう取り組んでいます。
化学療法室も整え、診断から切除、化学療法まで当院で完結できる治療を整備しています。

担当医

  担当医
消化器内科 諸喜田林 川又久永 大湾朝尚 潮平朝成
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成 木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

大腸がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

 当院では、年間約2,300件の下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を施行しています。内視鏡的に800件を超えるポリープ切除を施行して、大腸癌の早期発見、治療に努めています。
また内視鏡的に切除困難なものは、外科的切除を施行していますが、侵襲低減のため腹腔鏡下手術を積極的に施行しています。
年間約60~70件の大腸癌手術を施行しており、その80%以上を腹腔鏡下で施行しています。
化学療法も含めた集学的治療を施行できる体制を整えています。

担当医

  担当医
消化器内科 諸喜田林 川又久永 大湾朝尚 潮平朝成 
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成 木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

肝臓がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

肝臓専門医による肝臓外来を常設し、肝機能障害のある方の肝細胞がん早期発見に努めています。
肝臓癌治療の中心となる手術では、保険診療で行うために国が定めた施設基準となる「腹腔鏡下肝切除」の施設認定を取得し、腹腔鏡下での肝臓手術を積極的に取り組んでいます。また、ラジオ波焼灼療法や肝動脈化学塞栓術など局所治療、全身化学療法も積極的に施行し、予後改善に努めています。

担当医

  担当医
肝臓外来 非常勤医(琉球大学医師・浦添総合病院医師)
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成 木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

肺がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
× ×

セカンドオピニオン

 当院では、近隣病院からの紹介および検診胸部X線の2次検診を受け入れ、年間100件前後の気管支鏡検査(肺のカメラ)実施して肺癌の早期発見及び診断に努めています。
治療については、内科的処置(胸水ドレナージや胸膜癒着術など)のほか、化学療法(従来の抗癌剤治療だけでなく、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬など新しい治療も含めて)に対応しております。
現在、北部地域には呼吸器外科専門医が不在のため、手術適応のある患者さんについては、中南部地域の病院(琉球大学病院、沖縄病院、浦添総合病院、中頭病院など)と連携して対応しています。
放射線治療についても同様に、中南部地域の医療機関と連携して対応しています。

担当医

  担当医
呼吸器・感染症科  田里大輔 國吉健太 高江洲壮

乳がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

当院は、沖縄県北部圏内の乳癌検診や人間ドックを担っています。
年間約4,400件のマンモグラフィ検査と年間約3,900件の乳腺エコ―検査を行い、乳癌の早期発見に努めています。
乳癌の診療は、当院外科医1名で診療を行っています。
治療は、患者さんの病状に合わせて乳房(部分)切除術などの外科的手術と抗がん剤やホルモン剤による薬物療法を行っております。
放射線治療においては、中南部の医療機関へ治療を依頼しています。

担当医

  担当医
乳腺外科 宮平礼

皮膚腫瘍甲状腺がん小腸がん食道がんGIST胆道がん膵がん

皮膚腫瘍

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン
×

皮膚科全般に対して、当院で可能な治療を行っています。
当院で治療困難な場合は、琉球大学病院等に精査や治療を依頼する場合もあります。

担当医

  担当医
皮膚科 新城 愛

甲状腺がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

基本的な甲状腺癌(乳頭癌、濾胞癌、未分化癌、低分化癌、髄様癌、悪性リンパ腫)、副甲状腺癌の診断・治療に対応していますが、放射線治療は他の医療機関での治療を依頼しています。
家族性甲状腺乳頭癌、多発性内分泌腺腫症等における遺伝カウンセリングは琉球大学病院に依頼しています。

担当医

  担当医
消化器外科 外科担当医

小腸がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

 数が少ない癌ではありますが、診断がついたものは積極的に切除しています。
また小腸癌は診断が困難ではありますが、2016年より小腸内視鏡、2019年よりカプセル内視鏡を導入して診断に努める体制を整えています。

担当医

  担当医氏名
消化器内科 諸喜田林 川又久永 大湾朝尚 潮平朝成
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成  木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

食道がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
× ×

セカンドオピニオン

食道癌治療については、化学療法を当院で施行しています。
手術や放射線治療につきましては、専門医に任せるべきとの考えから琉球大学病院と連携し、術後のフォローを当院で行えるようにしています。

担当医

  担当医
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成  木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

GIST

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

 内視鏡検査、CTやMRIなどの画像検査で診断に努め、積極的に腹腔鏡下手術で切除しています。
また、近年は内視鏡との合同手術など(LECS)で機能温存に努めるよう工夫しています。
転移再発症例にも積極的に手術を施行し、切除不能症例にも化学療法を施行して予後改善に努めています。

担当医

  担当医
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成  木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

胆道がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

 年間約150件の逆行性胆道造影検査(ERCP)を施行しており、内視鏡的にステント留置などの治療も積極的に取り組んでいます。2016年より超音波内視鏡検査(EUS)も導入して診断に努めています。
化学療法の効果が少ない腫瘍であるため、肝切除、膵切除ともに積極的に手術を施行しています。

担当医

  担当医
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成 木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

膵がん

治療の実施状況
手術療法 薬物療法 放射線療法
×

セカンドオピニオン

 早期診断の難しい腫瘍であり、診断がついた時点で進行しているものが多いです。
そのため切除可能な症例に対しては、血管合併切除も含めて積極的に手術を施行しています。また切除不能な症例には積極的に化学療法を施行しており、高齢の方でもその方の年齢や状態に合わせて化学療法の内容、量を決定して施行しています。
化学療法の進歩もあり、治癒する方、長期生存される方が増えてきています。

担当医

  担当医
消化器外科 照屋淳 野里栄治 赤松道成 木村研吾 宮平礼 中村陽二 荒木謙太郎

専門外来について

緩和ケア外来

がんと診断された患者さんは、手術や化学療法などがんそのものの治療だけでなく、がんに伴う苦痛(痛みや不快な症状、こころの問題、今後の不安や心配事など)をやわらげていくことも大切です。

当院の緩和ケア外来では、
がんと診断された患者さんで、症状緩和を必要とする方を対象とし、身体症状や精神症状の緩和(痛み・不快・不安)について、専門医や看護師などが相談に応じます。
注意)当院には、ホスピス・緩和ケア病床はございません。外来でコントロール可能な症状緩和やアドバイスに限って診療致します。

外来日: 毎月第3木曜日 14:00~17:30
場 所: 緩和ケア外来
担当医: 野里 栄治
受診申込先:がん相談支援センター 0980-54-1111

※受診の際は、現在診療を受けている医療機関主治医の「診療情報提供書」をご持参の上、予約日時にお越し下さい。

ストーマ外来

ストーマ保有者およびご家族や療養支援者の皆さまが日常生活をより快適に過ごされるようお手伝いいたします。

主な診療内容

術前ケア(ストーマの説明、ストーマサイトマーキング)、セルフケア指導(手技確認)、ストーマケア指導、ストーマ装具選定、ストーマ周囲皮膚炎の管理、日常生活指導(旅行、温泉の利用方法)、患者会の紹介 など

外来日時: 完全予約制 毎週火曜日 13:30~16:30
場  所: 外科外来
問い合せ: 外科外来 ④番受付 0980-54-1111(内線:2157)
担当看護師:皮膚・排泄ケア認定看護師* 比嘉

①診察後、ケア等を行います。
②当院通院中の患者さんについては、通院日に合わせて行います。
③新規の受診に関しては、火曜日の受診となります。時間がかかる処置のため、1時間枠で予約制となります。

*皮膚・排泄ケア認定看護師とは
創傷(Wound)・オストミー(Ostomy)・失禁(Continence)の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践を提供する看護師のことです。Wound Ostomy Continence の頭文字をとってWOCとも呼ばれています。当院には、現在1名の皮膚・排泄ケア認定看護師が従事し、組織横断的に褥瘡予防対策に取り組んでいます。

TEL 0980-54-1111 受付時間 8:30 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

PAGETOP