NST専従看護師の役割とは?
入院中の患者さんの栄養状態をアセスメントし、NSTの介入が必要かどうかの検討を行っています。NST専従者は他院では管理栄養士が行っていることも多いのですが、高齢者では栄養障害のある方が多く病態も様々です。看護師が行うことで現行の治療の把握や患者さんの状態をアセスメントし、カンファレンスが円滑に進むように配慮できたり、実際に患者さんと関わるスタッフからの意見を聞いたり助言をしやすいと考えています。
NSTの活動内容を教えてください。
NSTとは栄養サポートチームの略で、個々の患者さんに最適な栄養療法を適正に提供することを目的として、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの多職種からできたチームです。内科系、外科系と病棟を分け、週に1回ずつ、カンファレンスと回診をおこなっています。
どういった所でやりがいを感じますか?
食事は人間の基本的な欲求のひとつです。入院中は唯一の楽しみという方もいらっしゃいます。栄養状態が改善することで、免疫力や体力がつき病室を訪問する度に顔色が良くなっていたり、活気がでてきてリハビリが進んでいたりします。また摂取が少ない患者さんが本人の嗜好に出来る限り合わせることで摂取量が増えたりすることがあり、チームとして介入できて良かったと思うことが多いです。